使い方いろいろ!小さくても素敵なWASARAの紙皿
8センチ四方の角皿小サイズ、直径約9センチの丸皿小サイズ。パッと見た時、お醤油皿という使い方しか浮かばない自分の想像力の乏しさが悲しくなります。
そんな時 WASARAのメーカー様からお借りする画像にはヒントがいっぱい!
ある時は和菓子がきれいにたくさん並べられ、またある時はフレンチのオードブル。これを見ると「わぁ、こんなふうに使ってみたい!」「ホームパーティをしよう!」と気持ちが高ぶります。
そうやって真似をしながら使っていると、よりおもてなしのアイデアが広がりますし、またお問い合わせに対する回答もお客様の状況を思い描きながら考え、お答えしていけることは楽しい時間です。
時折このブログでもWASARAのメーカーさんにお借りした画像を載せていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホームパーティだけでなく、企業様の展示会にもいろんな場所で使えて、しかもその場をグレードアップしてくれるのがWASARAの魅力!。
最近では国際会議の際によく使われているというのを聞きました。日本を代表する商品になっているのがとてもうれしく誇らしく思います。
今回ご紹介するのは小さいサイズのお皿。角皿と丸皿です。
角皿小:サイズ : 80mm × 80mm × 17mm
1枚当たりの重さ : 約 5 g
丸皿小:サイズ : Φ90mm × 16mm
1枚当たりの重さ : 約 5 g
大きさはこんな感じです。お皿にいっぱいいっぱい載せるのではなく、食べ物を置くスペースと空間。そのバランスも目からのおいしさを感じ取らせてくれます。
角皿はこんなに小さくても「角」のデザインが持ちやすくてその上おしゃれです。
丸皿も角皿も和菓子を置くのにとてもいい大きさです。この大きさは紙皿ではなかなかありません。雰囲気もいい感じです。
和の雰囲気にピッタリのWASARAですが、もちろん洋の雰囲気も素敵です。
国際会議で思い出しましたが、WASARAの最初の国際会議での使用は2008年の「洞爺湖サミット」の際の夫人方のランチ会だそうです。環境問題についても議論された洞爺湖サミット。WASARAにピッタリのデビューです。